意味 |
□(1)種子植物の生殖器官。一定の時期に枝や茎の先端などに形成され,受精して実を結ぶ機能を有するもの。普通,萼(がく)・花冠(花弁の集合)・おしべ・めしべからなる。(2)桜の花。古くは,梅の花。(3)神仏に供える花や枝葉。(4)生け花。華道(かどう)。□花にちなんだ事物。(1)造花。飾り花。(2)美しく貴く思うもの。また,はなやかで興趣に富むもの。「高嶺(たかね)の—」「—を添える」「—の都」(3)最もよいこと。最もよい時期。「若いうちが—だ」(4)はなやかで,そのものの特色を表しているもの。「火事と喧嘩(けんか)は江戸の—」(5)(「纏頭」とも書く)芸人などに与える金品。また,芸娼妓や幇間(ほうかん)の揚げ代。花代。(6)花札。花ガルタ。また,それを用いた遊び。花合わせ。□世阿弥の能楽論の用語。観客の感動を呼び起こす芸の魅力,おもしろさ,珍しさ。また,それを追求・工夫し,感得する心の働き。━が咲く(1)盛んになる。にぎやかになる。(2)時期が来て栄える。━は桜木(さくらぎ)人は武士花では桜が,人では武士が最もすぐれているということ。━も恥じらう若い女性の美しさをいう語。━も実(み)もある外観も内容もともに備わっている。名実ともにある。━より団子(だんご)風流より実利を選ぶことのたとえ。━を持たせる勝利や名誉をゆずる。相手をたてる。 |