一般用語集
はやし【囃子・囃】 一般用語集 は
項目 | はやし【囃子・囃】 |
意味 | 日本の各種の芸能で,演技・舞踊・歌唱(謡・唄)の伴奏のために,あるいは雰囲気を出すために,楽器(主に笛と打楽器)や人声(掛け声・囃子詞(ことば))で奏する音楽。(1)能楽の囃子では,笛・小鼓・大鼓・太鼓の 4 種の楽器(四拍子(しびようし))を用いる。(2)歌舞伎の囃子では,四拍子を中心的に用い,さらに多種類の打楽器を補助的に加えて奏する。これを鳴り物とも呼ぶ。また演技・舞踊に対して,唄と三味線まで含めて囃子と呼ぶこともある。(3)寄席の囃子では,三味線と唄が中心で,時に鳴り物も加える。(4)祭り囃子・神楽(かぐら)囃子など民俗芸能の囃子では,笛と各種の打楽器が用いられる。 |